北陸通信NW DX推進でニーズに迅速対応
北陸通信ネットワーク(NW)は、経営理念として掲げる「HTNetWay」の実現に向けて、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する。生産性の向上、新たな価値創造、環境整備―を柱に、DX推進の...
続きを読む警察庁 太陽光ケーブル窃盗防止へ買取規制
警察庁は、太陽光施設からの金属ケーブル窃盗をはじめとする「金属盗」が増加しているのを踏まえて、買い取り業者に対し、法律による規制強化を図る考えを示した。盗品の流通防止や、犯行に使用される道具に関する...
続きを読むエネ庁 非FIT証書直接取引の対象拡大へ
経産省エネ庁は、再生可能エネルギーの環境価値を示す、非化石証書に対する需要家ニーズの拡大を踏まえて、「非FIT再エネ証書」における直接取引の対象を拡大する考えを示した。FIT証書は、相対契約による長...
続きを読むJEPX 今年度最終BLオークション実施
日本卸電力取引所(JEPX)は今月21日から31日まで、ベースロード(BL)市場における今年度第4回目のオークションを実施する。今年度最終となる同オークションは「1年商品・固定価格取引」のみを対象と...
続きを読むエネ庁 経過措置料金の実体的役割を再検討
電力システム改革の検証を進める経産省エネ庁は、経過措置料金について、特に燃料費の急騰などに伴う電気料金の上昇局面で、料金の変動速度や変動幅を抑制し、値上げ局面においても、その上昇幅を最大限に抑制する...
続きを読む一送電 電力データ30分提供へ今春機能強化
一般送配電事業者は「電力データ集約システム」による、電力データのリアルタイム提供について、4月からの導入を目指して開発を推進する。電気事業法第34条に基づき、災害時におけるデータ活用の利便性を向上さ...
続きを読む経産、国交省 洋上風力選定事業者の優位性
経産、国交両省は、海洋再生可能エネルギー海域利用法に基づき、青森県沖日本海(南側)」「山形県遊佐町沖」の実施事業者として、このほど選定した、つがるオフショアエナジー共同体と、山形遊佐洋上風力合同会社...
続きを読むATENA リスク情報活用で意見交換を提案
原子力エネルギー協議会(ATENA)は、原子力の安全性向上に向けたリスクに関して、原子力規制庁と原子力事業者による意見交換会の具体的な実施プロセスを提案した。今年3月に開催した「主要原子力施設設置者...
続きを読む国交省 住宅省エネで太陽光設置基準を創設
国交省は来年度から、建売戸建て・注文戸建て住宅を対象に、太陽光設置に関するトップランナー基準を適用する方針を固めた。「建築物エネルギー消費性能基準等を定める省令」の一部を改正し、現行トップランナー基...
続きを読むエネ庁 CCS支援の詳細議論を年明け開始
経産省エネ庁は、CCS支援制度の詳細設計にあたり、年明けにも実務レベルの議論を開始する。既報の通り、このほど開催したカーボンマネジメント小委員会において、同制度のたたき台を示した上で、今後は下部WG...
続きを読む