IACOW 洋上風力連携講座4大学で開講
長崎大学を代表に、東北電力、東京電力リニューアブルパワー、中部電力、JERA、九電みらいエナジーなどの発電事業者10社と、ウインドファームを計画・展開する地域に所在する国内大学で形成する、産学連携洋上風力人材育成コンソーシアム(IACOW)は、洋上風力連携講座を開講する。既報の通り、経産省エネ庁の「洋上風力発電人材育成事業費補助金」を受けて、洋上風力に関する新たな教育プログラムを構築。今年度から、単位互換に関する協定が整った長崎大をはじめ、秋田大学、秋田県立大学、新潟大学の学生に向けて、〇発電所運用・メンテナンス、〇エネルギー政策・制度、〇漁業共生、ステークホルダーマネジメント、〇風車工学―に関する4科目を開講する。
同教育プログラムの検討では、洋上風力人材に求められる学術知識を分析し、大学院生を対象とする7つの科目を企画。発電事業者も講師派遣などで参加しており、社会実装に備えてIACOWは、産学連携による大学教育基盤の強化を図ると共に、プロジェクトの統括的業務を担い、発電所の開発・建設・運営を主導する、高度な専門知識と現場実践力を備えた人材育成を目指す。今年度は4大学4科目でスタートし、以降も順次拡大して取り組みを進める。
なお、洋上風力や海洋エネルギーなどの再生可能エネルギーに関する研究・教育では、英国のエジンバラ大学が、先進的な事例で世界的に知られている。11年からは同大を中心に、4年間のドクターコースが開始された。1年間の座学、その後3年間は産業現場の先端的な技術テーマを対象に、企業の現場で研究者として働きながら、技術テーマに取り組むプログラムで、その間は十分な報酬も与えられ、大学と企業双方の指導者が連携して指導にあたり、博士号を認定する「エンジニアリングドクター」を輩出している。
endwhile; ?>
