主な記事 詳細

過去の主な記事

エネ庁 非FIT市場第4回で代替調達適用

 経産省エネ庁は、来月を予定する高度化法義務達成市場(非FIT市場)の第4回オークションにおいて、代替調達の適用を認める。

 一定規模以上の小売り事業者に対して、非化石証書の調達を義務付ける、同市場の24年度最終オークションとなる第4回を控えて、今年2月に実施した第3回の結果を踏まえた対応を検討。第3回では、供給に比べて需要が高い事態が発生しており、同庁は、第4回で同様の事態が生じた場合に、高度化法義務対象の小売り事業者が、各社ごとに割り振られた中間目標値を達成できないリスクを指摘。同小売り事業者と主な発電事業者に対して実施した、非FIT証書の需要と供給に関する調査結果を踏まえて、第4回非FITオークションでは、FIT証書の購入量を、高度化法義務の履行に活用する考えを示した。
 代替調達に関して、これまでの議論では、何らかの事情により、市場全体として需給バランスが1を下回ることが見込まれる場合に、非FIT証書の上限価格以上でのFIT証書の購入量を活用する―と整理。第3回の約定結果などを踏まえて同庁は、第4回における代替調達について、必要調達量をkWhあたり1.3円で入札することを求める。
 同庁が、24年度の中間目標対象事業者64社と、発電事業者11社(旧一般電気事業者、Jパワー)に対して、3月下旬に実施した高度化法義務の達成状況に関するアンケート結果では、回答のあった目標対象事業者53社のうち、9社が達成済み―と回答。6月までに達成予定―と回答した事業者は39社、達成困難―とした事業者は5社存在した。
 一方で、主要発電事業者11社は、年間非FIT証書発行量約1118億kWhのうち、ほぼ全量の1114億kWhを供出済みで、今後については9社が供給余力が無く、残る2社の供出予定量は、僅か約4億kWhだった。これらの結果から同庁は、24年度の想定需給バランスを0・99と推計した。代替調達判断の目安とする、同バランスが1を下回ることが見込めるため、第4回に限り代替調達を適用する。